口臭はタバコを吸うことでも発生します。
喫煙による健康被害も多く報告され、知っている人も多いと思います。
その中の喫煙リスクのひとつに、口臭の発生があります。
タールやニコチン臭、そのものも口臭の原因になっています。
タールやニコチンは口の中の歯や舌などに付きやすく、歯磨きだけではヤニ汚れをキレイに落とすことが難しいと言われます。
また、タバコを吸うことで、口の中の粘膜が乾燥しやすくなります。
口腔内の唾液の分泌量が減ってしまい、結果として口臭の原因になってしまうのです。
ドライマウスの原因にもなるので気をつけたいものです。
口の中の乾燥は、ダイレクトに口臭発生につながります。
そして喫煙者は自分に口臭があることに気付きません。
吸わない人にとっては不快な臭いなのですが、本人は分からないのです。
更に、血液循環や新陳代謝にも悪影響を及ぼし、身体の不調が原因となる口臭の発生も可能性が十分あります。
歯茎の血行も悪化させるので、歯が抜けやすく、歯周病の原因にもなります。
歯周病であれば、口臭が出るのは避けられないでしょう。
口臭の原因として、口の中だけではなく、身体の内部にまで影響を及ぼそうといういきおいなので、まさに百害あって一利なしとはこのことですね。